議事録
ここでは、これまでのTADESKAの開催記録を掲載しています。日付をクリックすると概要と議事録をご覧いただけます。
最近の議事録
最新の記録から順に掲載しています。
回 | 開催日 | テーマ |
---|---|---|
175 | 2024年11月10日 | 仲介と協働 1. 高校のスペイン語の授業における「協働」 2. CEFRの「仲介」の章を読む (3)「意味構築のための協働」 |
174 | 2024年10月5日 | 仲介と協働 L2(そしてL1?)会話能力向上のための仲介方略 |
173 | 2024年8月6日 | 仲介と協働 1. CEFRの「仲介」の章を読む (2) 「特定の情報を伝達する」 2. 司教の任務における仲介は、外国語としてのスペイン語教育にどのようなインスピレーションを与えるか ―バスク人司教ミゲル・アンヘル・オラノ・ウルテアガ猊下(1891年~1970年)の人生からの実例― |
アーカイブ
第1回例会から順に掲載しています。
回 | 開催日 | テーマ |
---|---|---|
1 | 2006年4月15日 | 発足に当たってー運営方針や活動内容の確認- |
2 | 2006年5月13日 | モチベーション (1) |
3 | 2006年6月10日 | モチベーション (2) |
4 | 2006年7月8日 | モチベーション (3) ブレーンストーミング |
5 | 2006年9月11日 | クラス内での学力差 (1) |
6 | 2006年10月14日 | クラス内での学力差 (2) |
7 | 2006年11月11日 | 教材 (1) 教科書の使用例・感想など |
8 | 2006年12月9日 | 教材 (2) 理想の教科書 |
9 | 2007年2月10日 | 教材 (3) 補助教材 |
10 | 2007年3月13日 | 特別教室(LL教室,CALL教室など)での授業実践 |
11 | 2007年4月14日 | メソッド (1) 文法訳読法について |
12 | 2007年5月12日 | メソッド (2) パターン練習を中心に |
13 | 2007年6月9日 | メソッド (3) コミュニケーションに根ざした教授法 |
14 | 2007年7月14日 | メソッド (4) 最新の教授法理論と教授法の総括 |
15 | 2007年9月8日 | 文法事項の教え方 (1) 時制 |
16 | 2007年10月13日 | 講読会:Ellis, Rod (1999). Second Language Acquisition: Oxford. Oxford University Press 第1,2章 |
17 | 2007年11月3日 | クラスマネージメント |
18 | 2007年12月1日 | 講読会:Ellis, Rod (1999). Second Language Acquisition: Oxford. Oxford University Press 第2,3,4章 |
19 | 2008年2月2日 | 文法事項の教え方 (2) 冠詞 (1) 教え方 |
20 | 2008年3月1日 | 講読会:Ellis, Rod (1999). Second Language Acquisition: Oxford. Oxford University Press 第4,5章 |
21 | 2008年4月5日 | 文法事項の教え方 (3) 冠詞 (2) 教材作成の試み |
22 | 2008年5月10日 | 講読会:Ellis, Rod (1999). Second Language Acquisition: Oxford. Oxford University Press 第5,6章 |
23 | 2008年6月7日 | 教師の専門性を授業にどう活かすか (1) |
24 | 2008年7月6日 | (特別企画)日本の大学におけるスペイン語の教科書のあり方 |
25 | 2008年10月4日 | 教師の専門性を授業にどう活かすか (2) |
26 | 2008年11月1日 | 講読会:Ellis, Rod (1999). Second Language Acquisition: Oxford. Oxford University Press 第6章 |
27 | 2008年12月6日 | 教師の専門性を授業にどう活かすか(3) |
28 | 2009年2月7日 | 講読会:Ellis, Rod (1999). Second Language Acquisition: Oxford. Oxford University Press 第7章 |
29 | 2009年3月7日 | 教師の専門性を授業にどう活かすか(4) |
30 | 2009年4月4日 | あなたの意見では接続法をどの段階で教える? |
31 | 2009年5月2日 | 中上級にふさわしいタスクとは |
32 | 2009年6月6日 | 授業において学生が感じる心理的負荷 |
33 | 2009年7月4日 | CALLを利用せずに『コミュニカティブな』授業をめざすには |
34 | 2009年9月5日 | 第二外国語としてのスペイン語教育で効果的な小テストと課題について |
35 | 2009年10月3日 | 初習学習者への発音・音節・強勢の指導法について |
36 | 2009年11月7日 | 講読の授業を単なる文法訳読の授業にしないための工夫 |
37 | 2009年12月5日 | 留学生へのスペイン語教育について |
38 | 2010年2月18日 | 第1回 関西スペイン語教師の集い |
39 | 2010年4月3日 | 初級第2外国語スペイン語授業における練習問題について |
40 | 2010年5月8日 | 初習者のより効果的なスペイン語学習のために教師としてどのような工夫やアドバイスができるか |
41 | 2010年6月5日 | Plan Curricular del Instituto Cervantes (PCIC)を利用したA1-A2レベルのコースデザインの試み |
42 | 2010年7月3日 論文要約 |
スペイン語教師としての私達の実践についてふり返る |
43 | 2010年9月11日 | スペイン語のSER、ESTAR、HAYの学習について |
44 | 2010年10月02日 | スペイン語の授業における試験の作成について |
45 | 2010年11月06日 | 冠詞の機能を習得し、使用できるようになるために必要な(初級の段階での)説明・用例・使用経験 |
46 | 2010年12月04日 | 初級スペイン語クラスにおいて接続法をどう扱うか |
47 | 2011年2月6日 | 第2回 関西スペイン語教師の集い |
48 | 2011年3月5日 | 第2外国語授業における学生の学習意欲、その向上と維持-授業運営の観点から- |
49 | 2011年4月9日 | GIDEシンポジウムの報告「高校の授業について」 モチベーションー教材の観点から- |
50 | 2011年5月7日 | モチベーション-新しいツールの観点から- |
51 | 2011年6月11日 | エラーを扱いつつ、いかに学生のモチベーションを維持するか |
52 | 2011年7月9日 | 教室でスペイン語を媒介言語として使用することはモチベーションを上げるか? |
53 | 2011年10月1日 | 『スペイン語新文法』(Nueva gramática de la lengua española) 序章・第40章(情報機能) |
54 | 2011年11月5日 | 『スペイン語新文法』(Nueva gramática de la lengua española) 第27章(現在分詞) |
55 | 2011年12月3日 | 『スペイン語新文法』(Nueva gramática de la lengua española) 序章抄訳・「教養」としてのスペイン語文法史 |
56 | 2012年2月19日 | 第3回 関西スペイン語教師の集い-『スペイン語新文法』(Nueva gramática de la lengua española) 名詞句- |
57 | 2012年3月3日 | 色弱(daltismo)の学習者はどのように見えているか |
58 | 2012年4月7日 | スペイン語を教える教師のモチベーション |
59 | 2012年5月12日 | 20分で1つの文法事項を教える提案 |
60 | 2012年6月2日 | 品詞体系と語学教育 |
61 | 2012年7月7日 | ラーニング・ポートフォリオの活用 |
62 | 2012年9月8日 | TADESKAの歩みと今後 |
63 | 2012年10月6日 | スペイン語の授業を有意義なものにするために |
64 | 2012年11月17日 | Actividades del día a día |
65 | 2012年12月1日 | 教材研究-テキスト Encuentro con el mundo del español (1) の授業の進め方とイラストシートの使い方の考察- |
66 | 2013年2月10日 | 第4回 関西スペイン語教師の集い |
67 | 2013年3月2日 | 「第4回関西スペイン語教師の集い」のふりかえり 2013年度の活動の計画-所要時間20分の教案を作る企画- |
68 | 2013年4月6日 | 所要時間20分の教案を作るー名詞句- TADESKAの運営方法について |
69 | 2013年5月11 日 | (特別企画)Tres enfoques para la integración de las TIC en el aula de idiomas |
70 | 2013年6月 | (荒天のため中止) |
71 | 2013年7月6日 | 所要時間20分の教案を作るー目的格人称代名詞ー |
72 | 2013年9月7日 | 所要時間20分の教案を作る-語順- |
73 | 2013年10月5日 | 生教材を準備する |
74 | 2013年11月2日 | 所要時間20分の教案を作る-点過去規則型の活用習得- |
75 | 2013年12月7日 | 所要時間20分の教案を作るースペイン語の読み方・発音ー |
76 | 2014年2月9日 | 第5回 関西スペイン語教師の集い |
77 | 2014年3月1日 | 「第5回 関西スペイン語教師の集い」で扱ったテーマのふりかえり |
78 | 2014年4月5日 | 所要時間20分の教案を作る-gustarと同じように用いられる動詞- |
79 | 2014年6月7日 | (特別企画)発音を教えるためのヒント |
80 | 2014年7月5日 | Presentación de una herramienta que se puede utilizar con proyector; Elaboración de unidades didácticas de aproximadamente 20 minutos: Números cardinales |
81 | 2014年9月6日 | 所要時間20分の教案を作る-再帰動詞 その導入- |
82 | 2014年10月04日 | 所要時間20分の教案を作る-ジェスチャーゲーム 初級レベルスペイン語学習者向けスペイン語ポライトネスの入門 |
83 | 2014年11月1日 | 所要時間20分の教案を作る-点過去と線過去の使い分け- |
84 | 2014年12月6日 | 所要時間20分の教案を作るー授業を始めるための質問ー |
85 | 2015年2月8日 | 第6回 関西スペイン語教師の集いー日本のスペイン語教育の今- |
86 | 2015年3月7日 | 「第6回 関西スペイン語教師の集い」で扱ったテーマのふりかえり |
87 | 2015年4月4日 | 日本の大学におけるスペイン語教育の制度的条件と環境 (1) 『スペイン語新文法(基礎編)』 第1章「導入」第1節「文法」 |
88 | 2015年5月9日 | 日本の大学におけるスペイン語教育の制度的条件と環境 (2) 『スペイン語新文法(基礎編)』 第2章「語」第2節「性」 |
89 | 2015年6月7日 | 日本の大学におけるスペイン語教育の制度的条件と環境 (3) 『スペイン語新文法(基礎編)』第2章「語」第3節「数」 |
90 | 2015年7月4日 | 日本の大学におけるスペイン語教育の制度的条件と環境 (4)ー制度の変遷ー 『スペイン語新文法(基礎編)』 第2章「語」第4節 「動詞の屈折」(pp.31-43) |
91 | 2015年9月5日 | 『スペイン語新文法(基礎編)』第2章「語」第5節「派生と複合」 TADESKA紹介ワークショップの予行演習 |
92 | 2015年10月3日 | 『スペイン語新文法(基礎編)』第2章「語」第6節「名詞」 日本の高等学校におけるスペイン語教育の制度的条件と環境 |
93 | 2015年11月7日 | 日本の大学におけるスペイン語教育の制度的条件と環境 (6)ー新しい時代のスペイン語教師のあり方を考えるー 『スペイン語新文法(基礎編)』第2章「語」第8節「限定詞と代名詞」 |
94 | 2015年12月5日 | 日本の大学におけるスペイン語教育の制度的条件と環境 (7)ースペイン語教育の意義再考ー 『スペイン語新文法(基礎編)』第2章「語」第7節「形容詞」 |
95 | 2016年2月13日 | 第7回 関西スペイン語教師の集いー大学における必修科目としての第2外国語の存在意義- |
96 | 2016年3月5日 | 「第7回 関西スペイン語教師の集い」で扱ったテーマのふりかえり 『スペイン語新文法(基礎編)』第2章 『語』 2b 語類・語種 第9節 『冠詞』 |
97 | 2016年4月9日 | (特別企画)GIDE(2015)『スペイン語学習のめやす』ー紹介およびその適用可能性についてー |
98 | 2016年5月7日 | GIDE(2015)『スペイン語学習のめやす』を利用して所要時間20分の教案を作る-「言語運用」を重視しつつ文法項目を教える「20分教材」案- 『スペイン語新文法基礎』 第2章「語」 第10節 「人称代名詞」 |
99 | 2016年6月4日 | 『外国語学習のめやす』(国際文化フォーラム)の特徴-「目標分解表、3x3+3、コミュニケーション能力指標」の具体例と授業実践報告- 『スペイン語新文法基礎』第2部「語」第11章「指示詞と所有詞」 |
100 | 2016年7月2日 | 『スペイン語学習のめやす』(pp.56-57, pp.121-122)を利用して所要時間20分の教案を作る-テーマ9:体調と気分- 『スペイン語新文法基礎』第2部「語」第12章 「量化詞と数詞」 |
101 | 2016年9月10日 | 『スペイン語学習のめやす』(pp.56-57, pp.121-122)を利用して所要時間20分の教案を作る-テーマ:協働的な交渉も含む7「社会生活」と8「余暇」とにまたがった内容-
『スペイン語新文法基礎』第2部 「語」第13章「関係詞・疑問詞・感嘆詞」 |
102 | 2016年10月8日 | 『スペイン語学習のめやす』(pp.42-43, pp.107-108)を利用して所要時間20分の教案を作る-テーマ2:日常生活ー 『スペイン語新文法基礎』第2部「語」第15章「動詞」 |
103 | 2016年11月5日 | 『スペイン語学習のめやす』(pp.48-49, pp.113-114)を利用して所要時間20分の教案を作る-テーマ5:買物ー 『スペイン語新文法基礎』第2部「語」第14章 「副詞」 |
104 | 2016年12月3日 | 『スペイン語学習のめやす』(pp.60-61, pp.125-126)を利用して所要時間20分の教案を作る-テーマ11:家-
『スペイン語新文法基礎』第2部 「語」第16章 「前置詞・接続詞・間投詞」 |
105 | 2017年2月18日 | 第8回 関西スペイン語教師の集い-『スペイン語学習のめやす』を利用して所要時間20分の教案を作る:テーマ4.旅行;スペイン語ってどんな国で話されているの?(他)- |
106 | 2017年3月10日 | (特別企画) TADESKA en NAGOYA-日本人学習者の冠詞の間違いについて ミニ・ワークショップ- |
107 | 2017年5月13日 | 『スペイン語学習のめやす』 (pp.50-51, pp.115-116)を利用して所要時間20分の教案を作る-テーマ6:食べ物・飲み物-
『スペイン語新文法基礎』第3部 「統語論」 第17章 「名詞句」 |
108 | 2017年6月3日 | 『スペイン語学習のめやす』(pp.58-59, pp.123-124)を利用して所要時間20分の教案を作る-テーマ10:気候と天候-
『スペイン語新文法基礎』第3部 「統語論」 第18章 「形容詞句・前置詞句・副詞句」 |
109 | 2017年7月1日 | 『スペイン語学習のめやす』を利用して所要時間20分の教案を作る-テーマ1:自分、家族、友人について話す-
TBLT (Task-Based Language Teaching タスク・ベースの言語指導)で『スペイン語学習のめやす』を利用した教案を作成する-テーマ11:家- |
110 | 2017年9月9日 | 『スペイン語学習のめやす』 (pp.46-47, pp.111-112) を利用して所要時間20分の教案を作る-テーマ4:旅行ー 『スペイン語新文法基礎』 第3部「統語論」第21章「付加語・状況補語」 |
111 | 2017年10月14日 | 『スペイン語学習のめやす』(pp.62-63, pp.127-128)を利用して所要時間20分の教案を作る-テーマ4,テーマ12:日本とスペイン語圏の国々―
『スペイン語新文法基礎』(pp.190-195) 第3部「統語論」第19章「主語」 |
112 | 2017年11月4日 | 『スペイン語学習のめやす』(pp.50-51, pp.115-116)を利用して所要時間20分の教案を作るーテーマ6:食べ物・飲み物- |
113 | 2017年12月2日 | (特別企画)Actividades digitales para comunicar en español |
114 | 2018年2月13日 | 『スペイン語学習のめやす』を利用して所要時間20分の教案を作るーテーマ7: 社会生活」-
『スペイン語学習のめやす』を用いた20分教案作りの総括 |
115 | 2018年3月1日 | 第9回 関西スペイン語教師の集い―(GIDE・TADESKA合同企画)『スペイン語学習のめやす』について共に考える― |
116 | 2018年4月7日 | 教授法(おしえかた)ー新しい挑戦ー「外国語教授法と第2言語習得ー研究の歴史-」 |
117 | 2018年5月13日 | 教授法(おしえかた)ー新しい挑戦ー「TBLT(Task-Based Language Teaching)を取り入れた日本におけるスペイン語教育」 |
118 | 2018年6月10日 | 教授法(おしえかた)ー新しい挑戦ー「Quizletとデジタルツールを使ってみよう」
『スペイン語新文法基礎』 第3章 統語論 23節「能動文・受動文・非人称文・中間文」 |
119 | 2018年7月1日 | 教授法(おしえかた)ー新しい挑戦ー「言語や人の多様性をどう扱うか-『共通語』とLGBTについての意見交換」 |
120 | 2018年8月10日 | (特別企画)不安および不安が学習に及ぼす影響 |
121 | 2018年10月7日 | 教授法(おしえかた)ー新しい挑戦ー"El modelo de Richards y Rodgers para el análisis de enfoques y métodos en la enseñanza de lenguas y su utilidad en las clases de hoy"
『スペイン語新文法基礎』 第3章 統語論 22節「属詞」(pp.213-220) |
122 | 2018年11月3日 | 教授法(おしえかた)ー新しい挑戦ー「文法教科書調理法『教科書を教える』から『教科書で教える』へ 『スペイン語新文法基礎』 第3章統語論 20節「直接補語・ 間接補語・被制辞補語」(pp.196-204) |
123 | 2018年12月9日 | 教授法(おしえかた)ー新しい挑戦ー「スペイン語授業における訳の意義について」
『スペイン語新文法基礎』 第3章 統語論 24節「モダリティ・否定」(pp.228-236) |
124 | 2019年2月14日 | 第10回 関西スペイン語教師の集い―「教え方」を見直す(新しい挑戦のために)― |
125 | 2019年3月12日 | (GIDE & TADESKA合同企画)『スペイン語学習のめやす』について共に考える(続編) |
126 | 2019年4月6日 | 教科書研究-教科書の中のアラビア語ー 『スペイン語新文法基礎』 第3章 統語論 24節「モダリティ・否定」(pp.228-236) |
127 | 2019年5月11日 | 高校生向けスペイン語講座 Spanish Camp ー概要説明及び実施報告ー
『スペイン語新文法基礎』 第3章 25節「名詞従属節」(pp.237-241) |
128 | 2019年6月8日 | 教科書研究-汎用的なスペイン語習得のための ELE テキスト- |
129 | 2019年7月7日 | 教科書研究-第二外国語向けスペイン語初級教科書のダイアログについて考えるー 『スペイン語新文法基礎』第3章 28節「原因・目的・推論の構文」(pp.255-261) |
130 | 2019年8月24日 | 教科書研究-教科書の「文法」と「コミュニケーション」の練習問題についてー 『スペイン語新文法基礎』第3部 27章「比較級・最上級・結果の構造」(pp.247-254) |
131 | 2019年9月 | 教科書を補完するためのオンライン教材 (Recursos en línea para complementar el libro de texto)(交通事情により中止) |
132 | 2019年11月2日 | 教科書研究-動詞は教科書の中でどのように取り上げられているかを考えてみよう- 『スペイン語新文法基礎』第3部 29章「条件・譲歩構文」(pp.262-266) |
133 | 2019年12月7日 | 教科書研究-日本で出版されたスペイン語教科書における語用論について- |
134 | 2020年2月25日 | 第11回 関西スペイン語教師の集い「教科書が学生にとってより価値あるものであるためにー和書の場合ー」 |
135 | 2020年3月 | 教科書が学生にとってより価値あるものであるためにー和書の場合ー(続)(新型コロナウィルス感染拡大のため中止) |
136 | 2020年4月19日 | Zoomを使った遠隔授業の実験 |
137 | 2020年5月16日 | オンライン授業に関わるお悩み相談 |
138 | 2020年6月14日 | オンライン授業実施方法と評価 |
139 | 2020年11月22日 | TADESKA座談会 |
140 | 2020年12月27日 | コロナ禍によって生み出された新たな授業実践の記述 |
141 | 2021年2月22日 | 第12回 関西スペイン語教師の集い「2020年度の授業実践内容のデータベース作り」 |
142 | 2021年3月11日 | 遠隔授業の実践―データベース作成と考察― |
143 | 2021年5月9日 | 教科書が学生にとってより価値あるものであるために―和書の場合―(2020年2月からの継続) |
144 | 2021年6月13日 | 学生にとって価値のある教科書―どう使う?どう作る?― |
145 | 2021年7月4日 | (特別企画)スペイン語教育のカリキュラムデザインと教材の作成 |
146 | 2021年8月8日 | 機械翻訳とスペイン語教育(1)ー複数のツールで機械翻訳の精度を試してみるー |
147 | 2021年10月16日 | 機械翻訳とスペイン語教育(2)ー学生へのパイロット調査の報告と意見交換ー |
148 | 2021年11月27日 | 機械翻訳とスペイン語教育(3)ー会話と作文の授業における実験ー |
149 | 2021年12月19日 | 機械翻訳とスペイン語教育(4)-機械翻訳と転換期の語学教育- |
150 | 2022年2月17日 | 機械翻訳とスペイン語教育 |
151 | 2022年3月16日 | 授業内アクティビティ・チャレンジ |
152 | 2022年5月14日 | 新しい時代において、教育機関で外国語を学ぶ意義とは?-国際平和のための外国語学習-
スペイン語圏なんでも紹介-ペルーの料理と嗜好品- |
153 | 2022年6月11日 | 新しい時代において、教育機関で外国語を学ぶ意義とは?-教育的コーチングと外国語教育-
スペイン語圏なんでも紹介-スペイン語教育tips情報交換- |
154 | 2022年7月9日 | 新しい時代において、教育機関で外国語を学ぶ意義とは?-先生ではない人に聞いてみた大学で外国語を学ぶ意義-
スペイン語圏なんでも紹介-びっくりアリカンテ- |
155 | 2022年8月6日 | 新しい時代において、教育機関で外国語を学ぶ意義とは?-授業における興味の喚起:学生としての経験・教員としての働きかけ-
スペイン語圏なんでも紹介-『ドン・キホーテ』の中の利己的思想- |
156 | 2022年10月9日 | 自由テーマ-高校ではどんなスペイン語の授業をしているの?
スペイン語圏なんでも紹介-スペイン語映画の名作・珍作(2022年の上半期に鑑賞した180本の中から)- |
157 | 2022年11月12日 | 新しい時代において、教育機関で外国語を学ぶ意義とは?-「外国語って何のために学ぶの?」にどう答えるか-
スペイン語圏なんでも紹介-アルゼンチン紹介- |
158 | 2022年12月10日 | 新しい時代において、教育機関で外国語を学ぶ意義とは?-高等学校における外国語教育の意義-
スペイン語圏なんでも紹介-パラグアイの紹介- |
159 | 2023年2月18日 | 第14回 関西スペイン語教師の集いー新しい時代において、教育機関で外国語を学ぶ意義とは?ー |
160 | 2023年3月11日 | スペイン語圏なんでも紹介-歌を通してキューバを知る- |
161 | 2023年5月13日 | 新時代のスペイン語教授法
1. AIと外国語教育: ChatGPTについて 2. オンライン国際交流実践報告 |
162 | 2023年6月11日 | 新時代のスペイン語教授法
1. インタラクティブな外国語教育ー日本でスペイン語を使って交流するー 2. 次回もまた見ましょうか?-スペイン語の授業におけるドラマの利用についてー |
163 | 2023年7月8日 | 新時代のスペイン語教授法
新学習指導要領における観点別評価と実践 |
164 | 2023年8月9日 | 新時代のスペイン語教授法
1. スペイン語における言語的性差別と包括的言語 2. 性差別的な言語から包括的言語へ |
165 | 2023年10月8日 | 新時代のスペイン語教授法
新たなスペイン語授業の模索ー語学不要論と教員不要論に反論するための三つの教授法ー |
166 | 2023年11月12日 | 新時代のスペイン語教授法
1. ディクテーションによる言語スキルの開発 2. マイクロストーリーによる異文化間能力の開発 |
167 | 2023年12月10日 | 新時代のスペイン語教授法 1. 21世紀コーパスの使い方 2. 機械翻訳とスペイン語教育 (5)ー授業への機械翻訳の積極的な導入ー |
168 | 2024年2月23日 | 第15回関西スペイン語教師の集い
21世紀を生きる学生たちのために私たちには何ができるか・何をすべきかー事例から見えてくる「力」とその育成ー |
169 | 2024年3月22日 | 自由テーマ スペイン語の授業における語彙教育 |
170 | 2024年5月11日 | 仲介と協働 「仲介(Mediación)」とは何か?Escuela Oficial de Idiomasでの実践例の紹介 |
171 | 2024年6月2日 | 仲介と協働 日本のスペイン語の授業で仲介能力をどのように養うか |
172 | 2024年7月6日 | 1. 自由テーマ スペイン語の授業における、理解可能なインプットを最大化するためのビデオリソースの活用に関する提案 2. 仲介と協働 CEFRの「仲介」の章を読む (1) 「ノートテーキング(講演、セミナー、会議など)」 |
173 | 2024年8月6日 | 仲介と協働 1. CEFRの「仲介」の章を読む (2) 「特定の情報を伝達する」 2. 司教の任務における仲介は、外国語としてのスペイン語教育にどのようなインスピレーションを与えるか ―バスク人司教ミゲル・アンヘル・オラノ・ウルテアガ猊下(1891年~1970年)の人生からの実例― |
174 | 2024年10月5日 | 仲介と協働 L2(そしてL1?)会話能力向上のための仲介方略 |
175 | 2024年11月10日 | 仲介と協働 1. 高校のスペイン語の授業における「協働」 2. CEFRの「仲介」の章を読む (3)「意味構築のための協働」 |