特別教室での授業実践(5

@LL的使用法

1. 教科書のカセット・CDを学生に配信

2. 各自が発音練習

3. 最終的に録音、提出させる。

 

利点: 既存の教科書が使える。

各自のペースに合わせて練習できる。

(音声データを)メールやメモリを使用して持ち運べる。

問題点:従来のLLと同じ。   

評価は教師の耳。

 

AAV機器の使用(視聴覚教室的使用)

1. DVDを視聴

DVDは映画ではなく、短いものを使用。

ディクテーションをする。

2. 教科書・黒板代わりに使用。 

利点:黒板の見え方による不利益が生じない。    

教科書のどこを読んでいるかわかりやすい。   

Dictadoは学生の集中力が続く。達成感も。

 

欠点:普通の教室でもできる。

 

3. インターネットの使用

利点:教科書がなくてもよい。   

世界の最新情報を教材にできる。    

新聞など比較できる。(メディアリテラシー)    

ネットの検索能力を身に付けられる。

 

欠点:興味ない学生はネットで遊びだす。         

予習があまりできない。

 

大阪大学サイバーメディアセンターの報告から

(サイバーメディア・フォーラム No.1 No.7)より

・早くからの取り組み:20004月からCALL使用

・主に英語、フランス語、ドイツ語での使用

・毎年報告書を作成(教員、TA、学生の声) 

 

教員の共通した見解

@利用法

1) 従来の教材を使用し、CALLを活用

ネット新聞記事、パワーポイントでの発表、リスニングと発音練習、

配布プリント代わり

2) CALLに対応したマルチメディア教材使用  

市販教材と自作教材(掲示板システム)

 

A利点

出席が瞬時に取れる 

各自が練習問題を解き、すぐに自分で採点できる。

教科書を持ってこなくてもよい。 

個別の質問に対応できる。 

学内でいつでも復習できる。 

世界の最新情報に触れられる。 

黒板よりも見やすい。 

コンピュータの技能も習得できる。

楽しい。(期待)

ヘッドホンで発音時の恥ずかしさ軽減←→通常クラスの方が声大きい

大人数教室で威力発揮。

 

B欠点

教師と学生の距離(出席や挨拶ぐらい人間同士で)。 

教師の役割?(教師も学生も機器と向き合う) 

教科書と黒板でいいのでは? 

学生がネットで遊びだす。 

機器のトラブル→時間の無駄。 

学生間の機器使用の経験の差。 

どこでもアクセス→CALL教室の存在意義。 

画面切り替え早く付いていけない。(黒板代わりの使用)

 

Cその他印象、改善策、今後の展望など

通常クラスとCALLとの差はあまりない。(賛否両論)

肯定論→コミュニケーション中心の活動でも文法クラスと同等の効果。

否定論→人間関係の希薄化、注意力散漫。

教師の負担は通常クラス以上に大きい。

学生、教員の機器操作は向上。 

TAおよび管理者のサポートが重要。              (柿原 武史)


第10回議事録に戻る